【FXでよくある落とし穴】サンクコストバイアスとは?|損切りできない心理の正体を解説

メンタル・マインド

✅ サンクコストバイアスとは?

サンクコストバイアス(埋没費用効果)とは、

「すでに使ってしまったお金や時間を惜しんで、非合理な選択をしてしまう心理的傾向」のこと。

たとえば:

映画がつまらなくても、チケット代を払ったから最後まで見る

行列に長時間並んだから、諦めずに並び続けてしまう

FXで含み損が出ているポジションを「もったいない」と放置してしまう

つまり、過去のコストに引きずられて合理的な判断ができなくなるのがサンクコストバイアスの怖さなんだ。

✅ なぜサンクコストバイアスがFXで致命的なのか?

1. 損切りができない

「ここまで耐えたからもう少し様子を見よう」

「損切りしたら今までの努力が無駄になる」

結果:損失が膨らんでロスカット

FXでは「損切り」は戦略の一つなのに、

サンクコストバイアスによって合理的判断ができなくなる。

2. ナンピン地獄にハマる

損失を取り戻したくてポジションを追加

逆行してさらに損失

でも今さら損切りできない…

負けトレードに執着することで、傷口が広がる典型例。

3. 負け手法を捨てられない

検証しても勝てていないのに、

「ここまで努力したんだから…」と変えられない。

時間と資金の浪費

✅ サンクコストバイアスから抜け出す方法

1. トレード前に「損切りライン」を決めておく

感情が入る前に、「ここまできたら切る」と明確に設定。

エントリー時に出口も決めておくのが鉄則

2. 損切り=失敗ではなく、「次への投資」と捉える

損切りは負けではなく、リスク管理の一環。

プロトレーダーでも損切りは日常茶飯事。

むしろ損切りできない方が「失敗」なんだ。

3. 「過去」ではなく「今」と「未来」を見る

「すでに払ったコスト」ではなく、

「これから得られる利益・損失」に注目する思考に切り替える。

📌 例:

ポジションが含み損10,000円 → 今切ればそれ以上の損は防げる

→ でも切らなければ?もっと増える可能性がある

冷静に未来の損益で判断することが大切。

✅ 実体験:サンクコストに飲まれていた頃の私

私も初心者のころ、よくやってたよ…

含み損をずっと見て見ぬふり

ナンピンして強制ロスカット

検証してない手法をなかなか捨てられなかった

でもある時、「それって、勝つための行動か?」って自分に問いかけたんだ。

そこで気づいた。

大切なのは、過去じゃなくてこれから勝てるかってことだって。

それからは、損切りも怖くなくなったし、負けトレードから学びを得られるようになった。

それこそが生き残るトレーダーの思考だと今では実感してる。

✅ まとめ|FXは「損失を切り捨てる勇気」が成功につながる

サンクコストバイアスとは、過去の損失に縛られる心理

FXでは損切りができない原因の一つになる

冷静に「これからの損益」で判断することが重要

損切りは敗北じゃなく、次につながる行動

コメント

タイトルとURLをコピーしました