ダウ理論とは?FX初心者が押さえるべき6つの基本原則

テクニカル分析

FX初心者が最初につまずきやすいのが「相場の流れをどう読むか」という点です。そこで役立つのが、チャート分析の土台とも言える「ダウ理論」です。この記事では、ダウ理論の基本的な考え方と6つの原則をわかりやすく解説します。

ダウ理論とは?

ダウ理論は、19世紀後半に米国のウォール・ストリート・ジャーナル創設者であるチャールズ・ダウによって提唱された、相場の値動きに関する理論です。もともとは株式市場の分析に使われていましたが、現在ではFXや仮想通貨など幅広い金融市場で応用されています。

この理論は、値動きには一定のルールがあるという前提のもとに成り立っており、テクニカル分析の基礎となる非常に重要な考え方です。

ダウ理論の6つの基本原則

1. 平均はすべての事象を織り込む

市場価格には、すべての情報が織り込まれているとする考え方です。政治、経済、企業の業績、自然災害、投資家の心理など、あらゆる要因が価格に反映されていると考えるため、チャートを見るだけで十分に分析が可能だとされます。

2. トレンドには3種類ある

ダウ理論では、トレンドを以下の3つに分類します。

長期トレンド(1年以上):いわゆる大きな波で、基本的な流れを表します。

中期トレンド(数週間〜数ヶ月):長期トレンドの調整や押し目となる動き。

短期トレンド(数日〜1週間程度):日々の値動きの中で見られる小さな波。

この3つのトレンドは同時に存在し、分析ではまず長期トレンドを把握し、次に中期・短期の動きを見ていくのが基本です。

3. 主要トレンドには3段階がある

大きなトレンド(上昇または下降)は、次の3段階で構成されます。

先行期(スマートマネー):一部のプロ投資家や機関投資家が買い始める段階。

追随期(一般投資家参入):多くのトレーダーが流れに乗り始め、相場が活発になる。

利確期(トレンド終了前):プロが利益を確定し始め、価格が失速する。

この構造を理解することで、今の相場がどのフェーズにあるのかを判断でき、エントリーや利確のタイミングを読みやすくなります。

4. 複数の平均は相互に確認されなければならない

本来は、工業株平均と輸送株平均の両方が同じ方向を向いているときにトレンドが成立するとされていました。FXに応用する場合は、たとえばドル円と日経平均、ユーロドルとユーロ円など、複数の関連市場を見て整合性をチェックします。

5. トレンドは出来高によって確認される

価格の動きに出来高が伴っていれば、トレンドの信頼性が増すとされます。FXでは正確な出来高が見えないことが多いですが、大きなローソク足やボラティリティ(変動幅)の大きさで代用することができます。

6. トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

一度発生したトレンドは、はっきりとした転換の兆候が出るまでは続くという原則です。高値と安値が切り上がっている限りは上昇トレンド、逆に切り下がっていれば下降トレンドと判断します。このルールに従うことで、途中のノイズに惑わされず、利益を伸ばすことが可能になります。

実践でどう使う?ダウ理論の活かし方

ダウ理論はチャートの読み方の基本です。実践的には以下のように活用されます。

上位足でトレンド方向を確認:週足・日足でトレンドの方向を見て、流れに逆らわないようにします。

高値・安値の更新をチェック:高値を更新し続けていれば上昇トレンドと判断。

トレンドラインや水平線で補強:トレンドの起点や節目をラインで明確にすることで、エントリーポイントや損切りの基準が明確になります。

また、他のテクニカル指標(MACD、RSI、移動平均線など)と組み合わせることで、より強力な売買判断が可能です。

まとめ

ダウ理論は、FX初心者にとって最も基本かつ重要な分析手法のひとつです。6つの原則を理解することで、相場の流れを論理的に把握し、感情に流されずにトレード判断ができるようになります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、日々チャートを見ながら「高値と安値の流れ」「トレンドの方向」「どの段階にあるのか」を意識するだけでも、トレードの精度は格段に上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました