市場の時間帯と特徴を理解して、有利なトレード時間を見つけよう!

FX初心者

FXは、世界中の通貨が24時間動き続けているグローバルなマーケットです。しかし、実際にはすべての時間帯で活発に取引されているわけではありません。

市場が特に活気づく時間帯には「傾向」や「特徴」があり、それを知っておくことで、無駄なトレードを減らし、効率の良いエントリーポイントを見つけることができます。

今回は、FXの主要3市場「東京時間」「ロンドン時間」「ニューヨーク時間」の特徴と、各時間帯に適したトレード戦略について詳しく解説していきます。

1. FXは24時間取引できるけど、時間帯によって動きが違う

FX市場は月曜の早朝から土曜の早朝まで、基本的に24時間開いています。

でも、世界中で通貨が取引されているとはいえ、時間帯ごとに「取引が集中するエリア=市場」があります。

主に以下の3つの時間帯に分かれます。

・青いラインは為替チャートになります。

ロンドン時間とニューヨーク時間が重なると活性時間帯となり大きく動きトレンドが発生しやすいです。

2. 東京時間(アジア時間)の特徴

東京時間は日本の金融市場が開く9時から始まります。この時間帯は、アジア圏(日本・中国・シンガポールなど)の金融機関やトレーダーが中心となるため、取引量は少なめで、相場の動きも比較的穏やかです。

特徴:

相場がレンジになりやすく、トレンドは出にくい

ドル円や豪ドル円などのクロス円が動きやすい

値動きがゆっくりで初心者でも判断しやすい

戦略:

レンジ相場を前提とした逆張り戦略(上限・下限を意識)

夜に仕込んだポジションの様子を見るのに適した時間

3. ロンドン時間(欧州時間)の特徴

日本時間の16時ごろになると、ロンドン市場が開き、取引量が一気に増えます。この時間帯は世界のFX取引の中でも最も流動性が高く、トレンドが発生しやすくなります。

特徴:

世界の約4割の取引が集中する最も活発な時間帯

トレンドが出やすく、大きな値動きが起こりやすい

ロンドンフィックス(24時)前後に急変動することも

戦略:

ブレイクアウト戦略(レンジ抜けを狙う)

トレンドフォローで利益を伸ばしやすい

4. ニューヨーク時間(米国時間)の特徴

日本時間21時ごろからはニューヨーク市場が本格稼働します。アメリカは世界最大の経済大国であり、ドルは基軸通貨。そのため、この時間帯も非常に注目されます。

特徴:

経済指標やFRB関係者の発言で相場が大きく動く

ロンドン市場との重複時間(21:00〜1:00)が特に活発

米国株式市場の影響も受けやすい

戦略:

指標発表の時間を避けてトレード(事前にスケジュール確認)

ボラティリティを活かした短期トレードがしやすい

5. それぞれの時間帯に合った通貨ペア

時間帯ごとに活発な通貨ペアも異なります。以下は一例です。

東京時間:USD/JPY, AUD/JPY, NZD/JPY

ロンドン時間:EUR/USD, GBP/USD, EUR/JPY

ニューヨーク時間:USD/JPY, USD/CAD, EUR/USD

自分の狙いたい通貨ペアが「いつ動きやすいのか」を知ることも、無駄なエントリーを減らすポイントになります。

6. まとめ 自分に合った時間帯を見つけて、戦いやすい時間でトレードしよう

FXでは「いつトレードするか」が非常に重要です。

自分の生活スタイルや得意な戦略に合わせて、東京・ロンドン・ニューヨークのどの時間帯に集中するかを決めるだけで、トレードの質はグッと上がります。

たとえば:

朝型の人は東京時間にレンジ逆張り

仕事終わりの夜にガッツリやりたい人はロンドン&ニューヨーク時間にブレイク狙い

こういった「自分なりの時間管理」が、勝ち組トレーダーへの第一歩になります。

【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】


コメント

タイトルとURLをコピーしました